一消費者として、次世代技術に期待すること

こんにちは。

退職後、開発経験を生かした仕事をやりたい!とただいま試行錯誤しているところです。

がそれ以前に、私自身がひとりの消費者(ユーザー)として、こんなものがあったらいいのに(自分の開発商品でなくても・・・)というものは、結構たくさんあったりします。

極論を言えば、そういったものが今後色々なひとの手によって作られれば、世の中は便利で快適な方向にいって、困窮するひとが少なくなる訳ですので、私の仕事として利益が出ようが出なかろうが、そんなことは関係なく喜ばしい事態であると思っています。

 

他方、多方面で展開される現代の技術開発が、私の願う方向にシフトしているかという観点で見てみると、そうなっている分野もあれば、そうでもないかな、と感じている領域もあります。

 

以前、自分がエレクトロニクス関係の技術者であったことから、電気、電子業界についてはやはり気になってしまうのですが、現在大手企業でプロジェクト開発のブームがきている分野としては、なんといってもAI(人工知能)の開発、そしてAR/VR/MRといった仮想体験の世界が挙げられます。

大いに期待している技術ですが、その一方、特に日本企業は、2010年あたりに一世風靡した3Dディスプレイ、カメラ開発あたりを、ピタッと止めてしまっています。私、今ぐらいには、世の中のテレビはすべて裸眼3Dディスプレイに置き換わっていると思っていました・・・。

構造上、解像度を増やさないといけない為、4K,8Kテレビの延長線に3Dがくる、と考えたとしても、開発スピードが遅いです。その理由は、開発にかかる費用が莫大であり、限界利益率を想定値に収めることができないからだと想像するのは容易なのですが。

 

何にせよ、大手企業は確実性の高い市場で、利益率の想定がある意味容易な分野にしか手を出しません。そしてそれは、必ずしも消費者の困窮を救うものには、なっていないと思います。

個人で開発を行う意義がある分野は、こういったmajorityの要請ではなく、そこから少し外れた、置き忘れられたニーズを拾い集めて形にする部分にあるのではないか、と最近特に感じるようになってきました。

 

エレクトロニクスに絞った話になりましたが、もちろん別の分野にも新たな発明、開発要素が多くあると思います。まだ私の知識が追い付かないため、もし大きな発見がなされれば、いずれも視野外から「ダークホース」として登場するのでしょうが、それも心待ちにするところです。

2大期待分野としては、生命科学、および建築の分野を挙げたいと思います。21世紀は、奇しくも人口爆発の時代になってきました。人が自身そのものの構造(怪我、病気、それに対する医療技術の進歩を含めて)を改善したいと思う気持ち、そしてそれを十分に賄うための、居住空間、方法は、それに華を添えるものになるはずです。

どちらも、人の強い想いが背景にある領域であり、それゆえに多くの人が平行して研究、開発を行うことで、爆発的な進化を遂げるのではないかと思いますし、そうなることを夢見ております。

 

本日特許案件の打ち合わせを開始しました。

退職から約3か月と少し、ようやく新しい事業に向けて動き出すための第一歩を踏み出すことができました。

まだ消えてしまいそうな種火の案であり、特許申請の案件なので具体的な内容をこちらでは書くことができないのですが、なんとかして形になるものができ、皆さんの生活の支えになる商品が生み出せるよう、これから努力していきたいと思います!

雅(みやび)の文化、鄙び(ひなび)の文化

最近、本サイトの広報を兼ねて、SNSを始めました。
私自身、つい最近までLineすら使っていなかったほどのSNS難民でして、facebook,twitter,そしてこのブログといった分野で、多くの人と関わっていくことは、とても新鮮な体験です。

(宣伝で恐縮ですが、twitterをされている方、本HPの下側にSNSリンクがありますので、よろしければフォローくださいませ(^^♪)

いろいろと書いていくことになるかと思いますが、自分なりのこだわりというか、基本線といいますか・・・これは忘れないようにしたいな、という心がけを、自分自身のために先立って書いておこうと思います。

それは大したことではないのですが、極力ありのままを書いていこう!ということです。高尚なこと、低俗なこと、はたまたある勢力の意見があれば、それに対抗する意見・・・と、いわば「理想的なマスメディア像」に近い姿です。もちろん、その環境条件のなかに、自分の意見を落とし込んでいくことも、独自サイトとしてはぜひ進めていきたい内容です。

SNSなので、より個人的な面に絞って考えると、いまの生活を必要以上に良いものであると見せたくない、という思いになります。変に見栄を張るのは疲れますからね。。。

インスタ映えという言葉も、なんとなく少し下に見た言い方のような気がするのです。あなたの生活、そこまでキラキラしてないでしょ、って言われているような。少し前に、これを象徴した絵が話題になっていました。

https://twitter.com/avogado6/status/919906539254702081

twitter@avogado6さんより引用

こちらの絵を拝見したとき、何やら抱えていたモヤモヤが、すっと自分に降りてきたような気がしました。

世の中、いい面もあれば、悪い面もあります。例えば、今私は独立して非常に自由気ままですが、その反面、金銭面での不安も確かにありますし、社会的なステータスの下落は避けようのない運命と諦めている部分もあります。

それらすべてを包括したものが自己であり、そこから何かを生み出してこその好き活だと思っています。ですから、独立を志して同じように努力される方の指針となるためにも、極力いい面だけ書くことはせず、嫌だと思ったり、不安定な部分も記しておきたいです。

 

昔、私の通っていた学習塾に変わった先生がいました。

「自分は平安時代の生活について研究しているが、いわゆる宮中のやんごとなき『雅(みやび)』な生活には、まったく興味がない。調べれば、いくらでも資料はある。

でも、そんな生活をしていたのは、ほんの一握りの有権者階級の人たちの話。庶民の生活は別にあって、しかもそのふれ幅は甚だ大きい。時代の大多数を生きた庶民が連ねた『鄙び(ひなび)』の歴史にこそ、文化の主流はあるし、現実味があってとても面白い。現代を生きる庶民のひとりとして、俺は隠されたひなびの文化を追い求める」

当時小学生だった自分は、この一風変わった先生の毒牙にかかって、あっという間に洗脳されてしまいましたが・・・いま思い出しても、カッコいい言葉だと思います。

私のブログも、生活の雅だけではなく、鄙びにも大いに踏み込んで、日々を記録したいものです。

好き活の本命①新製品開発

前職では、スマートフォン内部の製品開発・設計を担当していました。
会社という制約がなくなって、色々とやりたいことはあるのですが、自分の専門性に乗っかってできるほとんど唯一の活動が、製品開発の知識を活かした新規性のある製品の企画、開発、量産化だと思っています。

といっても、会社で扱うような格式の高い、高度なことが一人でできるとも思えず、結構しょぼい、なんだそれー!って人からは言われてしまいそうな、だけれども確かに必要としている人がいる分野の製品に絞って、極力困った人の役に立つ商品を目指しています。そうそう、それとこんな商品開発でも、なんとか食べていけるんだよ!ってことを体現していきたいとも思うので、収益性もうっすーらとベースにいれて・・・。

差しあたって、この数か月はアイデアの具体化と、製品化にあたっての諸障害の確認(特許権関係、先行製品、市場の有無)を、ゆっくりゆっくりと進めていました。こんな職業、かっちょよく言えば、発明家にあたるのではないかと思います。

しかし、アイデアっていうのは、急にぱっと出てくるものではないですよね。自分の経験では、よほど偉大な発明家でもない限り、0から1を生み出すのは無理なのでは?と邪推してます。
ではどうするのかといえば、せいぜい0.9を1にするくらい、つまり、既になにかしらの形で世の中にあるもの(モノではなくて、ニーズでもいいのですが)に触れているうち、あー、なんかこれだけでは完全じゃないな、というか、こうしたらもっといいんじゃないか、という「+α」が、発明の全てではないかと思ったりしています。

そういう意味で、既にあるもの、過去のものは、未来に新しい発明品を作っていく上で、とても重要な情報になります。大切なことは「そこにそれがあってあたり前」とは思わないことだと、常に自分に言い聞かせています。ちょっとしたものであっても、道具や設備、乗り物といったものは、何もない原始時代では不便だと、誰かがいままでに発明して形にしたものの集合体です。

如何にしてそれを作るに至ったか、その発明がどんな不具合・問題を解消して、それでも今、何かしら問題が残っていないかを考える。この活動自体、発明そのものだと思うわけです。

退職にあたっての唯一の心構え

長年勤めた会社を退職することは、ある意味では勇気のいることかもしれません。

しかしながら現在、大手起業が次々と経営不振・不祥事に陥る中で、そのような職場に勤められている方は、ある日突然、退職の選択をしなければならない状況がくるかもしれないのです。

またこれだけではなく、近年問題となっているブラック企業(一般に認知されている企業以外でも、水面下でそのような体質になっている中小企業、あるいは一部門のほうが問題は深刻です。)についても、場合によってはうつ病の発症で長ければ数年間も再就職できないような後遺症を残すなど、軽んじて論ずることはできない、深刻な問題を内包している状況であると思います。

私自身、今年一般に大手優良企業といわれる会社を諸事情で退職するにあたり、ネットで多くの情報を集めました。その内容は大別すると、以下のカテゴリーに分類できます。

①退職に関する事務的・法的な手続きについて
②退職の心構え(円満退社を目指す?前の職場の不正、不正義に対抗して闘争する?)
③退職にあたっての準備
④退職経験者の、その後の生活についての感想や、有識人の会社員、独立に関する考え方

色々な方の情報を参考にしましたが、意外といえるほど意見のブレは少ないことに驚きました。私が大学新卒で前の会社に入社するときには、『合同説明会に出て、エントリーシートを貰って、大学での説明会・就職活動室を活用して、SPIやって、プレゼン力・語学力を磨いて・・・』のように、ある種のマニュアルのようなものがあったと記憶しています。

退職なんて、一斉リストラでもない限り、パラパラと個人の主観で進めていくものながら、確実に多くの人が歩んでいる道であり、そうである以上、主流というか、型のようなものが、この不定形な行事にもあるのですね。

先ほど、異口同音に示される方向性の振れ幅は大きくない点に触れましたが、一つだけ例外がありました。それは、「退職にあたっての準備」です。要は、準備などなくても、いますぐ退職したほうが良いとする説と、水面下でしっかりと次の転職先を見つけてから、独立するのであれば、事業リサーチ、人脈作り、資金計画を十分吟味したのち、退職の意向を浮上させるべし、とする説です。

当然、退職をする状況は千差万別であり、今すぐ離れないと仕事に殺されてしまう!そもそも、転職準備をする時間が取れるような職場だったら会社を辞めないよ!と感じる場面、まだまだゆとりがあり、準備できるのであれば準備しよう・・・という場面もあるので、その準備形態も複数になるのは、ある意味では自然だと思います。

私の場合には、職場自体に大きな問題があったという訳ではなく、比較的ゆとりがある中で退職を決断しましたが、その思考はいわゆる転職組ではなく、何かに縛られることに疑問を感じる独立志向によるものでした。
そんな私にとって『しっかり転職準備しないと退職しちゃダメ』とする説は、理解できるものの、何となくしっくりきませんでした。反面、『あなたはもう十分頑張っているんだから、先のことに悩みすぎず、自分が楽に生きられる選択を早く取りなさい』という言葉に、グッと心を持っていかれた、悪く言えば、口車に乗った面があります。

事実として、退職後にはそれまである意味当たり前のように受け取っていた、給与所得が無くなります。生活をするためには、衣食住、病気になれば治療費、最低限社会的に人と交流を図るためには、生活余剰金も必要になるので、確かに準備は必要ですし、そうしたほうが良いことになります。

突然別のことを書きますが、会社を辞めたいと思う気持ちは、あたかも浜辺に打ち寄せる波のようであると、私は感じます。あるとき、職場で辛抱ならない事情が発生して、もうやってられるか!こんな会社辞めてやる!と思い、そんな思いを抱えたまま長時間残業をして、週末に同僚と飲みにいくと、職場の問題点にクダを巻く・・・。そんなこんなのうち、フッと気持ちが軽くなって、まあ急ぐことじゃなし、給与もあるしいずれ良い方向に向かうこともあるだろう、また今度、転職サイトでも見てみるかな、と思って床に就く。それがサラリーマンではないでしょうか。

ある意味、それで良いのです。自分のキャパを越える自体にも、なんとか柔軟性を発揮して仕事を続けることは、とても難しいことですし、とても立派だといえることです。そうして、自分、場合によっては家族を支える給与を得ているのですから。

ただし、人生の時間は永遠ではなく、もっと言えば、健康に働くことができる時間は限られています。そして、それは上のような生活をしているサラリーマンにとっては、自分の予想するよりもずっとずっと短いものです。
また、同様に人生は一度きりしかありません。考え方は変わっていくものですが、社会に出て働き始める前、自分の年収やポストに捉われず、純粋に世の中でこのように活動していきたい!と思ったことが満足にできていないと感じることがあれば、あなたは漫然と、だが確かに『自分の目標を実現せず、原状の世の中に同調する』という選択肢を取り続けていることになります。

そんな限られた時間の中で、もしある時、何かしらのきっかけで、本当に生きる意味を自分に問い直す機会に巡り合えたとしたら、サラリーマンの波間を漂いつつ、しっかりと転職準備をして・・・と進める時間は、外野が正論で諭す内容を完了するまでをゴールと考えた場合、数か月、場合によっては数年になるかもしれません。

人生の時間とは、言い換えればいろいろなことをする機会であり、それを失うことは機会損失となります。幸いにも、会社に居ながらにして自分の求めている機会を得られていれば、あなたは仕事が大変でも、転職をする必要はないし、しないほうが良いと思います。
逆であれば、これは真剣に考える事態であり、そもそも退職の気持ちを引き波、押し波の間で考える時間自体が損失を生み出していることを考えるべきです。給与が無くなり生活できなくなることを考えるのであれば、逆にどうしたら、最低限度であっても、生きることができるのかを考えたほうがいいです。実家に戻る、パートタイムで勤める、田舎で畑を耕す、不動産、金融資産を運用して不労所得を得る、ネットでyoutuberになって暮らす、生活費が安い海外に移住する、ヒモ・すねかじりになる、生活保護を受ける・・・考えれば、準備せずとも生活する方法はあるはずです。

このため、退職にかかる問題は、準備というよりも、退職した後、やりたいことを実現できるのであれば、他のリスクは一手に引き受けてやる!という心構え・覚悟だと思います。例えば、独立したとしても、見かけ上は収入が安定しないことが開業当初のうちはほとんどなので、社会的な信用(クレジットカードの作成、銀行口座の開設、ローン付け)や、独身であれば結婚のハードルは上がることが予想され、リスクになると思います。

いわゆる、『社会的安定(笑)』というやつです。また、今後医療費、介護保険適用幅が縮小されれば、大病をしたときに金策が打てず、社会的病死をするリスクもあります。もっと究極的には、お金に困って自殺してしまう可能性だってあります。
敢えて書きますが、極端な場合でも死ぬだけなので、それまでに与えられた時間を目標に向かって使おう!という気概があれば、何も問題にはならなくなります。また人間の致死率は100%です。豊かに生きようが、幸せ/不幸せに生きようが、100年とモタない脆弱な生き物であります。

退職など、とくに欧米では人生のライフイベントの中では大した意味を持たないはずですが、もしそこに完璧な準備を求める声を見かけたら、一度自分の心の内に問いかけ、その問いを疑ってみることを忘れないようにしてください。常に、自分の取る選択だけが、唯一の正しい道となります。決まりきった正解など、ありはしません。

退職と個人事業主としての独立にあたっての考え方

私は、2017年9月末に、14年半勤めた会社を退職しました。

理由は、家業の継承、家族の介護、自分の夢の実現など、ひとつではありません。中には、前の会社の人事評価制度に問題意識を持っていたことや、業務の方向性が自分の方向性とミスマッチを起こしてきた点なども、多少あるかもしれません。

ただ、前の会社にいたことで、とても大きく飛躍できた点、いまでも交流のある職場の友人、先輩方がいることからも、いずれにせよ、今のところ大きな後悔はありません。

理由は複数でしたが、退職後の今最も重要なことは自分の夢の実現にあり、『何をしたいのか、何をすべきと考えるのか』が、最も大きな課題です。

就職していたときは、仕事の納期、ノルマに絶えず苦しめていましたが、慣れもありクリアすることも容易になってきたため、退職する頃には、それ自体あまり大きな問題ではありませんでした。
現在、時間に追われることは皆無ですが、自分に課した将来の展望と、それを実現する実行力については、就職中よりも遥かにハードルが上がり、自分に迫ってきていると感じます。

ただ、同時にとても遣り甲斐があり、どのような遅れ、失敗があっても、すべて自分の成長に直結しているなーと感じる点は、組織に属し、組織の目標を第一に考えて動く企業人とは一線を画するものであると思い、短期的に得られた最も大きな成果だと考えています。

日本では、ネットを通じた意識啓蒙や、企業に勤めることの安全神話の揺らぎ(長時間残業・ブラック企業/バイトなどの社会問題、会社の経営破綻などのデフォルトリスク)から、転職の門戸は大きくなってきたように感じます。20代、30代など、比較的若手で次があるうちに退職することについては、転職サポート企業が充実してきており、買い手市場です。しかしながら、40代、50代半ばの転職、ないし、肉体的な負荷を懸念すると、自由に活動できる個人事業主という選択もありますが、まだまだ社会が協力的ではなく、一般にも無理解であると思います。

また、日本では定年前の退職=転職に大きくフォーカスされており、企業で培った技術、何より考え方や経営思想を自分に取り入れて、独立自営の道を選択することについては、まったくその筋道が示されていない、大変不親切な社会となっています。ある意味、大学時代に、実務経験無くベンチャーを起業することのほうが一般的であり、中途退職からベンチャー事業を個人展開することについては、『脱サララーメン屋』的理解だけで、その考え方も大変否定的です。

また、個人的に最大級の問題と思い、日々遺憾に思うのは、日本政府が個人事業主を良しとせず、株式会社経営を斡旋している点です。目論見としては、会社登記から法人税を一律で取りやすくすること、経営破綻時の管理を容易にすることなど、運用上のメリットもありますが、独立企業人としての自覚を持ち、ベンチャー特有のチャレンジングスピリッツを失っていくことは、中長期的に海外とサービス・技術を競うなかで、確実に競争力の低下を招くものであると懸念しています。

私は自分自身がまず個人事業として、前職の経験も取り入れた自分の特性、資質を活かした新規事業を展開することで、何らかの形で社会貢献ができるよう活動を始めたところですが、同時に、そのような方法でも豊かに生活できることを公に示し、またその方法を自身の経験として、同じ道を辿る方の先達として広めていくことが、個人的な責務であると考えているところです。

好き活!my-like.netとして、自身のサイトを立ち上げた目的も、このような考え方、方法を伝達するひとつの場になればとの思いがあります。
誰もが、自分の実現したい夢、好きな活動を通じて、日々の生活が充実できるよう、ご協力をさせて頂きたいと思います。